第二十五回「ザ・菊之丞」のお知らせ

落語、春爛漫。
第二十三回「ザ・菊之丞」のお知らせです。

25 落語ファンの皆様、いかがお過ごしですか?
第二十五回「ザ・菊之丞」を2024年2月24日(土)に開催いたします!

古今亭菊之丞師匠が今回挑戦するのは、落語協会百周年のために仕込んだピカピカの大ネタ、「百年目」です!

日頃から堅いと評判の大番頭、しかしその正体は…!?
向島の土手を彩る圧巻の花見風景と、千々に乱れる人情の機微を、菊之丞師匠の華やかな語りでたっぷりとお楽しみください。

また、ゲストには圓菊一門の弟弟子、古今亭文菊師匠が登場します。
どうぞこちらもお聴き逃しなく!

第二十五回「ザ・菊之丞」
出演:古今亭菊之丞(「百年目」
ほか) 
ゲスト:古今亭文菊

日時:2024年2月24日(土)18時30分開場/19時開演
場所:ムーブ町屋ホール東京都荒川7-50-9 センターまちや3階)
木戸:3,000円(前売)、3,500円(当日)

チケットはイープラスで好評発売中。

沢山のお運びをお待ちしています!

2023年9月 5日 (火)

今年もやります、新作大全!

三遊亭天どん独演会「新作大全」
出演:三遊亭天どん、三遊亭ごはんつぶ

2023 三遊亭天どんが、新作落語の神髄を追い求める会、新作大全。
今年も開催いたします!

今回は、師匠・三遊亭円丈作「夢一夜」に加え、自作の新作落語を口演。
さらに、お弟子さんの三遊亭ごはんつぶさんも出演いたします。

円丈イズムから、天どんイズムへ。
脈々と受け継がれる新作落語の息吹を、どうぞお楽しみください!

日 時:2023年11月25日(土)
開 場:18時
開 演:18時半
場 所:お江戸両国亭(東京都墨田区両国4丁目30-4)
木戸銭:3,000円(予約)、3,500円(当日) ※全席自由
予約・お問い合わせ:info@rakugoten.com(お名前、ふりがな、人数をご連絡ください)

たくさんのお運びをお待ちしています!

2023年7月29日 (土)

第十九回「大師匠噺」のお知らせ

※第十九回「大師匠噺」のお知らせです。
今回は「山崎屋」リレー口演です!

第十九回「大師匠噺」
出演:三遊亭天どん「よかちょろ」、蜃気楼龍玉「山崎屋」Oshisho_18_20230729195001

大師匠噺は、蜃気楼龍玉と三遊亭天どんが、各々の大師匠(金原亭馬生、三遊亭圓生)の得意演目に挑戦する落語会です。

今回は、なんと十年ぶりに実現する「山崎屋」リレー口演です。
平成二十五年、まだ大師匠噺がスタートする前に、この両師匠による「山崎屋」リレー口演を行いました。
今回も十年前と同じく、三遊亭天どんが「よかちょろ」、蜃気楼龍玉が「山崎屋」を申し上げます。
道楽者の若旦那が、恋焦がれた花魁と所帯を持つために仕組んだ、奇想天外な策略。
果たして、二人は無事結ばれることができるのか!?
天どんと龍玉による語りのハーモニーを、どうぞお聴き逃しなく!

ご予約はメールでの受付のみとさせていただきます。

日 時:2023年9月2日(土)
開 場:12時半
開 演:13時
場 所:お江戸両国亭 ※墨田区両国4-30-4
木戸銭:3,000 円(予約)、3,500円(当日) ※全席自由
(木戸銭は当日受付にて頂戴いたします)
ご予約:info@rakugoten.comまで、お名前(ふりがな)と人数をご連絡ください。(ご予約の受付はメールのみとさせていただきます)

皆様のお越しをお待ちしています!

2023年5月 7日 (日)

第二十四回「ザ・菊之丞」親子会スペシャル!

第二十四回「ザ・菊之丞」のお知らせ

24 落語ファンの皆様、いかがお過ごしですか?
第二十四回「ザ・菊之丞」を2023年8月26日(土)に開催いたします!

今回は、菊之丞師匠とお弟子さんの雛菊さんによる親子会スペシャルです。
特別企画といたしまして、「子別れ」をリレーで申し上げます。

酒にだらしない職人の熊と、彼の元を去った妻子。
ばらばらに崩壊した家族に、幸福は再び訪れるのか?
この古典落語の名作を、師弟のお二人がどのように口演するのか、ぜひお聴き逃しなく!

今回の会場はお江戸日本橋亭です。
いつものホールと異なり、こじんまりとした会場ですので、メールでのみご予約を受け付けます。
ご予約はinfo@rakugoten.comまで、お名前(ふりがな)と人数をご連絡ください。
お席に限りがございます。どうぞお早めにご予約ください。

出演:古今亭菊之丞、古今亭雛菊(「子別れ」リレー口演) 
日時:2023年8月26日(土)18時00分開場/18時30分開演
場所:お江戸日本橋亭
※東京都中央区日本橋本町3-1-6日本橋永谷ビル1階(会場地図
(銀座線 三越前駅A10出口 徒歩2分/総武線 新日本橋駅出口3 徒歩3分)
木戸:3,000円(予約)、3,500円(当日)
ご予約:info@rakugoten.comまで、お名前(ふりがな)と人数をご連絡ください。

沢山のお運びをお待ちしています!

2023年2月28日 (火)

第二十四回「龍玉部屋」のお知らせ

第二十四回「龍玉部屋」は、ご予約で満席となりました。
ありがとうございます。

引き続きキャンセル待ちを受け付けます。

22_20230227213901 蜃気楼龍玉の独演会「龍玉部屋」のお知らせです。

今回のネタ出しは、得意の廓噺から「首ったけ」です!
以前に本会でネタおろしして以来、長らく仕舞い込まれておりましたが、今回めでたく蔵出しいたします。

今後、龍玉師匠の得意ネタとなるのか、それとも再びお蔵入りするのか?
すべてはお客様次第でございます。
ぜひぜひネタの仕上がり具合を会場でお確かめください!

日 時:2023年5月6日(土)
開 場:12時半
開 演:13時
場 所:お江戸両国亭 ※墨田区両国4-30-4
木戸銭:2,500円(予約)、3,000円(当日) ※全席自由
(木戸銭は当日受付にて頂戴いたします)
ご予約、お問い合わせ:info@rakugoten.com
ご予約の際は、お名前(ふりがな)と人数をご連絡ください。
※ご予約の受付はメールのみとさせていただきます

万一開催中止の場合に備え、ご予約はメールのみでの受付とさせていただきます。
密の状況をなるべく避けるため、ご予約を早めに終了する場合がございますので、何卒ご了承くださいませ。
また、恐れ入りますが、体調のすぐれない場合はご入場をご遠慮ください。

皆様のお越しをお待ちしています!

2022年12月13日 (火)

第二十三回「ザ・菊之丞」ゲストに喬太郎師匠!

当日のお席ございます。
18時半より会場受付にて販売いたします。
どうぞ、お気軽に遊びにいらしてください!

耳も目も楽しむ。
第二十三回「ザ・菊之丞」のお知らせ

23rd_design 落語ファンの皆様、いかがお過ごしですか?
第二十三回「ザ・菊之丞」を2023年2月25日(土)に開催いたします!

毎回、古今亭菊之丞師匠が多くの持ちネタの中から、他ではあまりやらないレアネタをかけてくださいますが、今度の演目も非常に珍しい「三枚起請」です。

恋と嘘がひしめく廓を舞台に、一人の花魁をめぐって繰り広げられる大騒動。
だました女が悪いのか、惚れた男が馬鹿なのか?
いかにも江戸落語らしい、馬鹿馬鹿しくも粋な人間模様を、菊之丞師匠の華やかな語りでたっぷりとご堪能ください。

そして、今回はゲストに柳家喬太郎師匠が登場。
冬の寒さも吹き飛ばす、落語界を代表する二人の競演です。
こちらもどうぞお聴き逃しなく!

お客様に安心して演芸をお楽しみいただけますよう、感染症対策をしっかりと整えて開催いたします。
※入場時の手指の消毒と検温にご協力ください。
※上演中はマスクの着用にご協力ください。
※受付にご連絡先カードを設置します。お名前とお電話番号をご記入のうえ、入場時にスタッフにお渡しください。

出演:古今亭菊之丞(「三枚起請」ほか) 
ゲスト:柳家喬太郎
日時:2023年2月25日(土)18時30分開場/19時開演
場所:かめありリリオホール
東京都葛飾区亀有3-26-1 イトーヨーカドー9F  (会場地図
木戸:3,000円(前売)、3,500円(当日)

当日券ございます。18時半より会場受付にて販売いたします。
沢山のお運びをお待ちしています!

2022年12月 1日 (木)

第十八回「大師匠噺」のお知らせ

※第十八回「大師匠噺」のお知らせです。
今回は暮れの冬の噺スペシャルです!

第十八回「大師匠噺」
出演:三遊亭天どん「二番煎じ」、蜃気楼龍玉「にらみ返し」

Oshisho_18 大師匠噺は、蜃気楼龍玉と三遊亭天どんが、各々の大師匠(金原亭馬生、三遊亭圓生)の得意演目に挑戦する落語会です。

今回は暮れにふさわしい冬の噺スペシャルといたしまして、
三遊亭天どんが「二番煎じ」、蜃気楼龍玉が「にらみ返し」を申し上げます。
寒~い江戸で巻き起こる、あまりに馬鹿馬鹿しい大騒動。
笑て笑って、心から温まること間違いなし。
落語ファンのお客様も、初めて落語を聴く方も、どうぞお聴き逃しなく!

感染症の状況等により、万一開催中止の際にスムーズにご連絡できますよう、ご予約はメールでの受付のみとさせていただきます。

日 時:2022年12月17日(土)
開 場:12時半
開 演:13時
場 所:お江戸両国亭 ※墨田区両国4-30-4
木戸銭:3,000 円(予約)、3,500円(当日) ※全席自由
(木戸銭は当日受付にて頂戴いたします)
ご予約:info@rakugoten.comまで、お名前(ふりがな)と人数をご連絡ください。(ご予約の受付はメールのみとさせていただきます)

【お客様へのお願い】
会場ではマスク着用にご協力をお願いいたします。
会場受付に手指の消毒液を設置いたします。
体調のすぐれないお客様はご入場をご遠慮ください。

皆様のお越しをお待ちしています!

2022年8月28日 (日)

第二十三回「龍玉部屋」のお知らせ

※当日のお席ございます。
開場時間(12時半)に受付へお越しください。

第二十三回「龍玉部屋」のお知らせです。

23 毎度おなじみ、蜃気楼龍玉の独演会「龍玉部屋」のお知らせです。
今回は「厩火事」ほかを申し上げます。

「厩火事」は、亭主の本心を探るために暴走する、愛らしい女性の物語。
師匠いわく、長らく高座にかけていないというレアネタです。
雲助師匠直伝のこの噺をどう演じるか、どうぞお楽しみに!

日 時:2022年10月15日(土)
開 場:12時半
開 演:13時
場 所:お江戸両国亭 ※墨田区両国4-30-4
木戸銭:2,500円(予約)、3,000円(当日) ※全席自由
(木戸銭は当日受付にて頂戴いたします)
ご予約、お問い合わせ:info@rakugoten.com
※ご予約の受付はメールのみとさせていただきます

万一開催中止の場合に備え、ご予約はメールのみでの受付とさせていただきます。
密の状況をなるべく避けるため、ご予約を早めに終了する場合がございますので、何卒ご了承くださいませ。
上演中もマスク着用にご協力をお願いいたします。
また、恐れ入りますが、体調のすぐれない場合はご入場をご遠慮ください。

皆様のお越しをお待ちしています!

2022年8月24日 (水)

新作大全のお知らせ

令和4年度 文化庁芸術祭参加公演

三遊亭天どん独演会「新作大全」
出演:三遊亭天どん

4_20220824164601 三遊亭天どんが、新作落語の神髄を追い求める会、新作大全。
今年も文化庁芸術祭に参加して開催いたします!

新作落語のイメージを常に更新し続ける三遊亭天どん師匠。
今回は、昨年に亡くなった師匠・三遊亭円丈作から最も思い出に残る噺を選び、自作も交えて三席申し上げます。

また、天どん師匠のお弟子さんのごはんつぶさんが、11月に二つ目に昇進。
まさに前座ぎりぎりの時期に開口一番を務めます。
こちらもどうぞお楽しみに。

会場は昨年までの両国亭から、高田馬場ばばん場に移動しての開催です。
どうぞ迷わずにお越しください!
会場地図
Map
日 時:2022年10月29日(土)
開 場:13時半
開 演:14時
場 所:ばばん場 ※東京都豊島区高田3丁目5-2 第二布施ビル3F
※エレベーターはございません。階段のみになります。
木戸銭:3,000円(予約)、3,500円(当日) ※全席自由
予約・お問い合わせ:info@rakugoten.com(お名前、ふりがな、人数をご連絡ください)
たくさんのお運びをお待ちしています!

2022年6月 9日 (木)

第二十二回「ザ・菊之丞」のお知らせ

※当日券ございます。18時半より受付にて販売いたします。

落語のある日常。
第二十二回「ザ・菊之丞」のお知らせ

22_20220602222001 落語ファンの皆様、いかがお過ごしですか?
第二十二回「ザ・菊之丞」を2022年8月20日(土)に開催いたします!

古典落語の名手、古今亭菊之丞師匠の高座をたっぷり楽しめる独演会、それが「ザ・菊之丞」です。
毎回選りすぐりの演目を口演していますが、今回の申し上げるのは「不動坊」ほか一席!
「不動坊」 は一人の美しい未亡人をめぐる、男たちの馬鹿馬鹿しくも哀しい恋と嫉妬の物語。
真夏のドタバタ劇を、菊之丞師匠ならではの華やかで涼やかな語りでお楽しみください。

ゲストには柳家三三 隅田川馬石師匠が登場します。
※三三師匠が新型コロナウィルス陽性と判明し療養中のため、馬石師匠が代演を務めてくださいます。
落語の未来を背負って立つ二人の競演です。
こちらもどうぞお楽しみに!

いまだ感染症の猛威が予断を許さない状況ですが、お客様に安心して演芸をお楽しみいただけますよう、感染症対策をしっかりと整えて開催いたします。
※入場時の手指の消毒と検温にご協力ください。
※上演中はマスクの着用にご協力ください。
※受付にご連絡先カードを設置します。お名前とお電話番号をご記入のうえ、入場時にスタッフにお渡しください。

出演:古今亭菊之丞(「不動坊」ほか) 
ゲスト:柳家三三 隅田川馬石
※三三師匠が新型コロナウィルス陽性と判明し療養中のため、馬石師匠が代演を務めてくださいます。
日時:2022年8月20日(土)18時30分開場/19時開演
場所:かめありリリオホール
東京都葛飾区亀有3-26-1 イトーヨーカドー9F  (会場地図
木戸:3,000円(前売)、3,500円(当日)※当日券ございます。18時半より受付にて販売いたします。

沢山のお運びをお待ちしています!

«第十七回「大師匠噺」のお知らせ