« 2012年12月 | トップページ | 2013年2月 »

2013年1月

2013年1月31日 (木)

うえの落語

うえの落語@鈴本演芸場

本日は、上野中央通り商店会が主催する「うえの落語」に招待券で行ってきました。なぜこの落語会に招待されたかというと、抽選に応募して当たったからです。
他に上野中央通り商店会に特別なコネクションはありません。

柳家一九 「初音の鼓」
宝井琴調 「水呑み龍」
柳家はん治 「ぼやき酒屋」
古今亭菊之丞 「景清」

このほか、ストレート松浦さんのジャグリングと林家正楽師匠の紙切りが入るという盛り沢山な番組。無料招待なのに、さらにお土産に手拭いやら、オリンピック招致のノベルティのペンやらをいただきました。
実に実に、上野中央通り商店会は、すてきな商店会です。←ステマ?

「水呑み龍」は少し前に若手の講談師の方で聴いたのですが、話の構成がよく分からなかったのが、今回改めて聴いて腑に落ちました。
「ぼやき酒屋」は、何と言ってもおかみさんの愚痴を言う部分が可笑しくて、さらに身につまされます。
菊之丞師匠の「景清」、若い職人の出てくる噺をあまりやることのない印象がある師匠ですが(あえて挙げれば、浮世床、酢豆腐、寄合酒、不動坊など…いや、結構やっているのか)、この「景清」の定次郎はかなりのハマリ役ではないかと思います。落語でハマリ役というのかどうかは知りませんが…。

ところで、まったく話は変わりますが、落語の「たらちね」で大家さんがお嫁さんの器量を表現するときに、「十人並み優れているな」という部分があります。これを常々「十人並みなら平均点ではないのか? これを優れているとはどういうことだろう?」と気になっていたのですが、近ごろ圓菊師匠のCDを聴いていたところ、この部分を「器量だって十人並み以上だよ」とやっていて、非常に納得いたしました。

Img_0426
お土産いろいろ。皆さん、上野中央通りへ行きましょう!

2013年1月29日 (火)

好対照なふたり

「らくごカフェに火曜会」@らくごカフェ
出演:蜃気楼龍玉、柳家小せん

蜃気楼龍玉 「一眼国」
柳家小せん 「粗忽の使者」
中入り
柳家小せん 「やかん」
蜃気楼龍玉 「夢金」

Img_0424

龍玉師匠と小せん師匠の二人会は、実に収まりが良いというか、好対照でバランスが良いというか、聴いていて何とも豊かな気持ちになります。

小せん師匠のふわっとした、それでいてググッと高座に聴く者を惹きつける感じ、たまらないです。
小せん師匠は二月の下席、鈴本でトリをとるとのことで、こちらも注目です。

龍玉師匠の「夢金」は、あちらこちらをつまんでシェイプアップした構成。
一つの噺を色々なサイズで演じるのを聴くのはとても興味深いです。
来月の独演会「龍玉部屋」で、龍玉師匠がどんな風に暴れるのか、聴き逃せませんよ~!

2013年1月24日 (木)

落語の現代性とは何ぞや

今日は新宿の道楽亭で蜃気楼龍玉師匠の「お久殺し」を聴きました。

「お久殺し」は圓朝作の長編怪談噺「真景累ヶ淵」のうち、「豊志賀の死」の続きにあたる部分です。
道楽亭では龍玉師匠による圓朝物の連続口演という好企画を続けています。これまでは入りがそれほど良くなかったという噂を聞いていたのですが、前回の「豊志賀の死」も今回の「お久殺し」もいっぱいのお客様。
龍玉師匠、ブレイクの兆しではないでしょうか。

さて、今回は一席目に最近よくかけている「一眼国」。
時間の都合で普段はあまり喋らないマクラもたっぷり。飲み会(打ち上げ)での師匠の話の面白さは以前から定評があったのですが、今回のマクラも非常に面白く、古典落語だけでない師匠の喋りのセンスを感じさせます。

さて「お久殺し」ですが、前回の「豊志賀の死」と同様にネタおろしとは思えない完成度の高さでした。
特に後半部分、新吉と甚蔵が激しい雷雨の中で揉み合う部分は、クリストファー・ノーランの世界を彷彿とさせる緊張感と重厚感の連続。柱のような太い雷に逆光に照らし出された登場人物が目に浮かぶようでした。
龍玉師匠は古典落語にほとんど何の入れ事もしていないのですが、そこに明らかな現代性というか、時代に左右されない物語の強靭さを感じさせる。これは芸の力なのかそもそも落語の持つ力なのかはわかりませんが、とにかく次回がとても楽しみです。

あともう一つ感じたのは、この「真景累ヶ淵」では鋭利な刃物によって怪我をしたり殺されたりする場面が毎回あって、聴いていて指先から力が抜けるような、背筋に寒気を感じるような、こちらが痛くなるような気分に度々なるのですが、これは落語(話芸)ならではの感覚ではないでしょうか。
同じ場面を映像で観ても、これと同じ感覚を味合うことはないと思います。ここにこそ落語の醍醐味、そして龍玉師匠の芸の力があるように思います。

Img_0406
打ち上げ後、ご機嫌の龍玉師匠。
近頃、きわきわっときております(?)

2013年1月23日 (水)

待ちかねた「淀五郎」

今日は古今亭菊之丞師匠の「淀五郎」を聴きに、みなと毎月落語会「菊之丞独演会」に行ってきました。
「淀五郎」は去年の10月に三平堂でネタおろしし、11月に池袋でトリをとった時にもかけたという噂を聞いて、もう体がよじれるくらい聴きたいと思っていた演目です。
会場の麻布区民センターは初めて行きましたが、地下にあるとても綺麗なホールでした。

開口一番は立川らく兵さん、「洒落小町」はあまりやる人のいないネタですが、以前道楽亭で聴いたことがあります。先日行われたさがみはら若手落語家選手権の予選でもこのネタをやり、二位になったそうです(ちなみに一位は春風亭正太郎さん)。

さて菊之丞師匠、「淀五郎」を一席目に持ってきました。おそらく師匠自身は出来に納得していないんじゃないかと思いますが、観客としては、もう素晴らしいの一言です。判官切腹の場での力弥など、あまりにハマりすぎていて場内に笑いが起こるくらいでした。特に良かったのは仲蔵で、ややとぼけた味わいに造形されていて、團蔵とのコントラストも素晴らしかったです。
これは、おそらく師匠の売り物となっていくネタだと思います。

二席目は「妾馬」。師匠の得意ネタで、もちろん場内は大爆笑に包まれました。
この「妾馬」のマクラで、一席目の「淀五郎」について触れ、「お客様から差し入れに切腹最中をいただきました。来年は富久をやろうと思います。そうすれば日本銀行券をお土産に持ってきてくれると思います…」。
切腹最中というのは新橋の新正堂というお店で売っている最中です。「淀五郎」にかけて切腹最中とは、ふざけた客がいるもんですね…って、何を隠そう、差し入れたのは実は私です(〃▽〃)。
差し入れを持っていくのは初めての経験なので、迷惑にならないよう楽屋に届けたりせず、受付にお預けいたしました。
でも楽屋見舞は往々にして荷物になってしまい、かえって迷惑な場合もあると思いますので、これきりにしたいと思います。←日本銀行券なんてとんでもない!

Img_0405

2013年1月19日 (土)

第二回「龍玉部屋」のお知らせ

本会は終了いたしました。
沢山のご来場、誠にありがとうございました!

2013年2月16日(土)
第二回「龍玉部屋」 蜃気楼龍玉独演会

出 演:蜃気楼龍玉(「火事息子」ほか一席)
ゲスト:翁家和助(江戸太神楽曲芸)

Ryugyoku_2_2 両国で落語を楽しみませんか?
2月16日(土)、期待の若手真打・蜃気楼龍玉が、古典落語の名作「火事息子」を口演します。
「火事息子」は、家を勘当され火消人足となった若旦那が、火事騒ぎをきっかけに両親と再会するという人情噺。
龍玉の端正な語り口は、初めて落語を聴くという方から長年の落語ファンまで、きっとご満足いただけます。
ゲストには太神楽曲芸の精鋭、翁家和助が登場。若々しい二人の芸を、どうぞ堪能ください!

日 時:2013年2月16日(土)
開 場:午後12時半
開 演:午後13時
場 所:お江戸両国亭

※総武線「両国駅」、大江戸線「両国駅」徒歩5分
木戸銭:2,000円(前売)2,500円(当日)※全席自由

ご予約、お問い合せは
rakugoten@yahoo.co.jp
080-6746-5166(留守電対応)

Photo_2 ■蜃気楼龍玉プロフィール(落語協会HPより)

1997年02月 五街道雲助に入門、前座名「のぼり」
2000年06月 二ツ目昇進、「金原亭駒七」と改名
2005年02月 「五街道弥助」と改名
2010年09月 真打昇進、「三代目・蜃気楼龍玉」を襲名
受賞歴
2000年 岡本マキ賞
2008年 第18回北とぴあ若手落語競演会大賞

どうぞ賑々しくお運びくださいませ!

2013年1月16日 (水)

レ・ミゼラブルの人々、落語の人々

話題の映画「レ・ミゼラブル」を観てきました。
確か談志師匠に、貧乏とは寒さであるというような言葉があったと記憶していますが、まさに人々の貧しさが寒さとして的確に表現されているところが印象的でした。
また、貧しさを表現するのに、着ているものがボロだったり、汚かったりするのはよくあることなのですが、この映画で秀逸だと感じたのは人々が不健康に描かれていたことです。
アン・ハサウェイはこの役を演じるために25ポンド(約11キロ)も体重を落としたそうです。

この映画で描かれている時代からは少し下るのですが、普仏戦争の頃(明治初期)にフランスに留学していた薩摩人のことを司馬遼太郎が書いています。
「…九月二十一日には、二十歳から六十歳までの者で、市民兵が組織された。前田正名も応募した。籠城八十日目になると、市民はねずみの肉まで食うようになった。そのねずみの肉も容易に手に入らず、買えば一フランもした。日本の一分金一枚という高さである。百日目になると、さらに窮乏した。前田は馬の蹄を煮だした汁を買って、やっと飢えをしのいだ」(「余話として」より)
「レ・ミゼラブル」の中では、ほぼ同じような悲惨な状況が描かれていますが、思えば落語に出てくる人々も同じような貧しさの中に暮らしていますね。

落語の「黄金餅」の舞台になっている下谷の山崎町、「唐茄子屋政談」の誓願寺店(せいがんじだな)とかをリアルに映像化するとしたら、あんな風になるのではないでしょうか。
ただ、まあ、「黄金餅」で登場人物が全編ミュージカルで歌いながら喋るというのはあまり想像できませんが…。

Les_misrables
寒さと不健康さが秀逸

2013年1月14日 (月)

続・落語三昧の巻

夜は高円寺のノラやさんへ菊之丞師匠を聴きに行きました。ゲストは志ん八さん。
志ん八さんは自作の「ニコチン」で露払い。

菊之丞師匠はたっぷりと「愛宕山」と「芝浜」の二席でした。
春と暮れの噺が同時に出るというのもお正月らしい雰囲気。

「芝浜」では、改心した魚勝が古い馴染みに刺身を食べてもらう場面で、雲助師匠のは指でつまんで食べるのですが、菊之丞師匠のは箸を使っていました。
これは本筋とは関係ないところですし、どちらが正解というわけでもないと思いますが、今日聴いた菊之丞師匠の演り方は何となく腑に落ちる感じがして良かったです。

Img_0391

 

打ち上げにも参加させていただき、賑やかで初春らしい会でした。

落語三昧の巻

今日は上野鈴本の早朝寄席に柳家小んぶさんを聴きに行こうと思っていたのですが、出遅れてしまい、小んぶさんの高座に間に合いませんでした。無念!
時松さんの「ねぎまの殿様」から聴くことが出来たのですが、色々と現代的なくすぐりを交えつつも古典の骨格をしっかりと聴かせる楽しい高座でした。

Img_0388
小んぶさんの三方一両損聴きたかった!

その後、国立博物館で開催される、金原亭馬生一門による東博寄席へ。
番組は馬治「天狗裁き」、菊春「替り目」、馬吉「甲府ぃ」、そして馬生「百川」。そのほか菊春師匠による獅子舞があったり、踊りがあったり、なぞかけの大喜利があったりとたっぷりの内容でした。
馬治さんも馬吉さんも、こういう噺できっちり笑いをとるあたりが流石に若手の実力派、とても楽しい会でした。

Img_0389
馬吉さん、大喜利でも大活躍。

ちなみにこの会は入場料に博物館の観覧料も含まれていて、会のハネたあと、いろいろと館内を観て回りました。国立博物館に来たのは多分初めてなのですが、広いしコレクションは充実しているし、今度またゆっくりと来たいと思いました。中で、桂文生師匠にちょっと似ている置物を見つけたのが収穫でした。

Img_0390
やや文生師匠似。

その後、高円寺のノラやさんで行なわれる菊之丞師匠の会に移動したのですが、それはまた次回書きます。

2013年1月12日 (土)

小んぶに注目

本日は黒門亭に行ってきました。先週の龍玉師匠が出演する会にも行ったのですが、いつもは「今川焼」という額がかかっているのが「恭頌新禧」という文字に変わっていました。「きょうしょうしんき」と読むらしく、意味は新年のお慶びを申し上げます的なことだそうです。

1
キョーショーシンキ!

さて番組はというと、柳家小んぶ「持参金」、古今亭菊生「がまの油」、桃月庵白酒「天災」、柳家小せん「盃の殿様」と魅力的な演者が並びました。

小んぶさんは個人的に注目している二つ目さんです。大きな体に愛嬌があるのと、声が良いので、「持参金」も嫌らしくなりすぎずとても良かった。マクラも面白かったし、何より面白い話なんかしないという顔で喋るところにセンスを感じます。
明日の早朝寄席にも出演されるようなので、今年はちょっと追っかけてみようかなと思っています。

小せん師匠の「盃の殿様」は、花魁道中の場面で鳴り物が入りました。新春にふさわしいおおらかな噺。
たっぷりと贅沢な時間を楽しみました。

2013年1月11日 (金)

菊之丞師匠の袴

今日は正月二之席、菊之丞師匠の主任興行(鈴本昼の部)の初日でした。昨年から大抜擢でこの二之席の主任を務めている菊之丞師匠、ファンとして応援に行かないわけにはいきません。

出演者は圓菊一門の菊生師匠(がまの油)、菊千代師匠(たらちね)のほか、圓太郎師匠(勘定板)、一之輔師匠(壺算)、喜多八師匠(代書屋)、歌武蔵師匠(支度部屋外伝)、玉の輔師匠(ざいぜんごろう)と、豪華な顔ぶれでネタもいかにも寄席らしい演目が並びました。
色物さんも伊藤夢葉、ペペ桜井、林家正楽といった嬉しい名人ぞろい。個人的に今年初めての寄席でしたので、紙切りの注文をしました。題は「愛宕山」。よく見ると幇間の一八の襟に扇子がささっています。さすがに芸が細かい。

Img_0386
崖から傘で飛び降りる一八。

さて、菊之丞師匠は黒紋付きに明るい黄色(黄檗色?)の袴で登場。襦袢は赤という色っぽいいでたちです。
初日の演目は「幾代餅」。菊之丞師匠の十八番です。幾代太夫が涙を流すときに、袖口から赤い襦袢が覗いて目の覚めるような粋な高座でした。
ぜひまたこの芝居を聴きに行きたいと思います。

Img_0385

2013年1月 9日 (水)

「八重の桜」と落語の方言

今年のNHK大河ドラマ「八重の桜」は高視聴率でスタートしたそうです。私もとても面白く観ました。また、ところどころで会津言葉がよく聞き取れないのが印象的でした。

落語の中にもお国訛りは頻繁に登場します。「権助芝居」「権助提灯」「権助魚」などでお馴染みの飯炊きの権助のキャラクターは「あんだね、あにか呼ばっただかね」といった喋り方をしますし、「馬の田楽」「本膳」といった噺は田舎が舞台になっているため、出てくる人々が方言で会話しながらストーリーが進行していきます。

よく言われることですが、こういった落語に出てくる田舎訛りは、特定の地方の方言ではありません。いかにも訛りのように聞こえながら、実はどこの方言でもないという“落語訛り”が使われます。いわば記号としての方言です。

ただ、噺の中で場所が特定されていることもあります。「こんにゃく問答」は上州が舞台です。「試し酒」に出てくる久蔵は丹波の出身という設定です。「棒鱈」に出てくる訛りのある侍は薩摩武士です。また圓朝物では羽生村、栗橋宿といった地名が特定されることが多くあります。
ではそういった落語の中では登場人物がそれぞれの地方の方言を話しているかというと、そんなことはありません。どの落語でも同じように“落語訛り”を喋ります。私は群馬出身ですが、「こんにゃく問答」で話されるような方言は老人でも使いません。
しかし、そうかと言って「こんにゃく問答」の噺の面白さが失われるかというと、もちろんそんなことはありません。落語のリアリティと現実世界のリアルとは全く別物だと思います。

ちなみに大河ドラマの「八重の桜」も、方言のセリフが聞き取れないことは視聴の妨げには全くなりませんでした。生瀬勝久のような関西出身の役者を勝海舟という生粋の江戸っ子に配役しているのも非常に面白く思います。これからの展開が楽しみです。

2013年1月 3日 (木)

二代目龍玉の墓

当代の蜃気楼龍玉師匠は三代目の龍玉で、ウィキペディアによると二代目の龍玉師匠は群馬県高崎市の出身だそうです。
私は高崎の出身なので、このお正月に帰省するタイミングで二代目のお墓を見に行きたいと考えていました。

龍玉師匠から襲名時に二代目の墓参をしたという話を聞いていたので、お寺の名前を伺うと、恵徳寺というお寺で高崎駅からそう遠くない距離にあるという情報を得ました。調べてみると、高崎神社という地元では有名な神社のすぐ隣であるということが分かり、早速出かけてきました。

なんとなく田舎の古寺を想像していたのですが、恵徳寺はなかなか立派な門構えのお寺でした。龍玉師匠から二代目の墓は無縁仏になっていると聞いていたので、本殿のすぐ近くの墓石が塚になっているところを探してみたのですが見当たらず、結局お寺の方に尋ねてみると、すぐに案内してくださいました。

Etokuji
立派な門構え。

二代目の墓は土台がすでに崩れてしまい、小さな墓石だけが残っていました。きちんと「蜃気樓龍玉」の名前が読み取れます。その佇まいに一人の芸人の人生が凝縮されているような気がして、とても感慨深いものがありました。二代目のお墓に手を合わせて、「龍玉部屋」の成功を祈念しました。

Boseki
二代目のお墓。

ちなみにお寺では犬を飼っていらして、とどことなくフランスのパントマイム芸人のような不思議な顔をしていました。

Dog
白塗り風の犬。

Dog2
ワンワン!

2013年1月 2日 (水)

謹賀新年

皆様、明けましておめでとうございます。
今年も落語天をご贔屓のほど、何卒よろしくお願い申し上げます。

落語天が今年お届けする落語会の第一弾は、第二回「龍玉部屋」です。
独自の境地を切り開く若手真打、蜃気楼龍玉師匠の独演会。

さらにゲストには太神楽曲芸の翁家和助さんが登場。和助さんは年男です。
年男の芸人を見ると、その年は一年福が舞い込むと言います…言わないかもしれません。
皆様のご予約をお待ちしております!

ご予約、お問い合せはrakugoten@yahoo.co.jp

Wasuke
落語協会カレンダーより。

« 2012年12月 | トップページ | 2013年2月 »