« 2013年10月 | トップページ | 2013年12月 »

2013年11月

2013年11月19日 (火)

再録:龍玉~雲助「双蝶々」リレー

来月、道楽亭さんの企画で、五街道雲助師匠と蜃気楼龍玉師匠の二人会が行われます。

そのなかでお二人が双蝶々をリレーするそうです。

双蝶々のリレーはちょうど一年くらい前に山野楽器で一度聴いたことがあります。
それがとても良くて、当時このブログに書いたので、ここに再録します。

道楽亭さんの会に行こうかどうしようか迷っている方、どうぞご参考までに。

==========================
2012年12月17日 (月)

今年は蜃気楼龍玉師匠の「双蝶々」を三回聞く機会がありました。

一度目は師匠独演の通しで、二度目は隅田川馬石師匠とのリレーで、そして三度目は昨日の山野楽器での五街道雲助師匠とのリレーでした。

「双蝶々」の通しのような長い噺は、聴く側のコンディションによっても印象がだいぶ違うと思うのですが、昨日の会はどっぷりと噺に入り込むことができました。

龍玉師匠は長吉の少年時代から奉公先で定吉を殺害するところまで、そのあとの長兵衛夫婦が本所の番場に引っこみ、やがて長吉と再会して雪の子別れの部分までを雲助師匠というリレー。
これは非常に素晴らしい構成でした。芝居の配役でいえば、若いころの長兵衛と青年期の長吉を龍玉師匠が演じ、老いた長兵衛を雲助師匠が演じるといった具合で、二時間たっぷり、贅沢な時間を過ごしました。

長吉が広徳寺の境内で女の二人連れ相手にスリを働く場面、畳みかけるような口調で、短いカットをつなぎ合わせた緊迫感のあるアクションシーンを見るよう。
そして腹が痛いと嘘をついて五十両を盗み出した長吉が、おかみさんのくれた手のひらの粉薬をふうっと吹き飛ばす場面は、暗闇の中に白い粉薬が消えていくのが目に映るようで、非常にスリリングでした。

僕には噺家のテクニックの優劣というのは良くわかりませんが、こうして龍玉師匠と雲助師匠とのリレーを聴くと、どちらもそれぞれに素晴らしく、また若いときには若い時の芸の良さが、円熟期には円熟期の良さがあるのだということが感じられて、普通の落語会では味わえないような得難い体験をしました。

2013年11月16日 (土)

「龍玉部屋」ご来場ありがとうございました

本日は第四回「龍玉部屋」にたくさんのご来場をいただき、誠にありがとうございました。

第四回「龍玉部屋」

一眼国  龍玉
宿屋の富 志ん公
 仲入り
お直し  龍玉

お天気に恵まれ、また当日のお客様にもお越しいただき、おかげさまで盛会となりました。
ご来場いただいたお客様、またツイッターのリツイートで告知にお力添えをいただいた皆様に、心よりお礼申し上げます。

今回「お直し」をネタおろしをした蜃気楼龍玉師匠ですが、手ごたえを感じているようですので、この演目さらに磨き上げて聴かせてくれる機会があると思います。

さらに皐月人形のような端正な風貌と語り口で花を添えてくださった古今亭志ん公さん。
今回はじめて志ん公さんを聴いてファンになったというお客様も何人かいらっしゃいました。
来春の真打昇進が楽しみです。

次回の「龍玉部屋」は来年2月を予定しております。

ぜひまたお運びをいただきますよう、何卒よろしくお願い申し上げます。

Neta

2013年11月13日 (水)

お直しのこと

第四回「龍玉部屋」の開催が迫ってきました。
今回は蜃気楼龍玉師匠が「お直し」をネタおろしで口演します。
一人でも多くのお客様に足を運んでいただけるよう、ちょっと「お直し」について思いつくままに書いてみたいと思います。

「お直し」は古今亭志ん生が芸術祭賞を受賞した演目として知られています。
志ん生師匠の「お直し」の音源はいくつか発売されていますが、キングレコードのものが口跡がはっきりしていて、聴きやすく、また完成度も高いように思います。

志ん生は吉原を知っている世代ですので、マクラに自分の経験した吉原の様子を様々に活写するところが聴きどころの一つです。

アマゾンで検索すると、「お直し」は他にも志ん朝師匠、雲助師匠、馬生師匠(当代)のものが発売されています。
志ん朝師匠も廓に間に合った世代ですが、自分の経験談を語るようなことはなく、廓に生きる人々の悲哀に重点を置いています。

馬生師匠はどちらかというと噺を理解するための仕込みとして、吉原の知識を色々と披露します。

雲助師匠は、おそらく今回龍玉師匠が口演するのはこの形をベースにするだろうと思われますが、男と女のかなしさ、おかしさを強く感じさせます。

「お直し」は吉原を舞台に、ダメな男が出てきて、弱いけれども強く生きていこうとする女が出てきて、二人が幸せになろうとする物語です。

吉原がなくなったいま、演じる方も聴く方も舞台となる吉原を知らない状況なので廓噺は厳しいという人がいますが、そんなことは決してありません。
(もしそうだとすれば、誰も行ったことのない宇宙を舞台にした「スターウォーズ」のような映画は厳しい、ということになってしまう)

演者によって演じ方は様々ですが、出てくる男と女はすべての落語に通じるキャラクターであり、つまりすべての私たちの日常に通じるキャラクターであるので、むしろ聴きやすいように感じます。

廓を知らない雲助・馬生師匠よりもさらに年の若い龍玉師匠がどんな風にこの噺に取り組むのか、ぜひ第四回「龍玉部屋」にご来場いただき、お客様のお耳で確かめてください!

第四回「龍玉部屋」のご予約はrakugoten@yahoo.co.jpまで、お名前、人数、ご連絡先をメールしてください。

会の詳細はコチラをご覧ください。

ご来場、お待ちしております。

2013年11月11日 (月)

第二回「ぴっかり☆実験室」のお知らせ

こちらの会は終了いたしました。
沢山のご来場、誠にありがとうございました!

春風亭ぴっかりさんが、トリで口演されるようなネタから寄席サイズのネタ、さらには漫談にも挑戦する勉強会「ぴっかり☆実験室」。
芸人としての基礎体力を養っていこうというアグレッシブな勉強会の第二弾が開催されます。

今年は芸人として飛躍の年であったぴっかりさんが、年忘れにふさわしいあんな話やこんな話をお喋りいたします。

さらにゲストには柳家小せん師匠をお招きいたします。

慌ただしい年の暮れですが、どうぞのーんびりとお付き合いください!

第二回「ぴっかり☆実験室」 春風亭ぴっかり勉強会

日時:2013年12月21日(土) 開場12:30 開演13:00
会場:お江戸両国亭
※総武線「両国駅」、大江戸線「両国駅」徒歩5分

木戸銭:予約2,000円 当日2,500円

出演:春風亭ぴっかり
ゲスト:柳家小せん

ご予約・お問い合わせ
メール:rakugoten@yahoo.co.jp
電話:080-6746-5166(留守電対応)

V2_2

皆様のお越しをお待ちしております!

【PR】
Ad_2

2013年11月 9日 (土)

落語の音源のこと

落語の音源販売サイト「落語の蔵」が来年一月に閉店することが発表されました。

有料/無料にかかわらず、落語音源をダウンロードできるサービスは少しずつ減少していく傾向にあって、非常に残念です。

落語はライブで聴くのがもちろん一番ですが、個人的には音で聴くのも好きです。
亡くなった名人の噺などは、映像よりも音の方がしっくりくるような気がします。

「落語の蔵」では、CD化されていない独自の音源を色々販売していて、五街道雲助・柳家小満の両師匠による「お富与三郎」のリレーや、春風亭一朝師匠の「植木のお化け」など珍しいものもあります。閉鎖前にご利用をお勧めします。

面白いのは「夢金」の音源が様々な噺家さんで六種類あって、そのうち雲助/馬石/龍玉と五街道一門のものが三種そろっていることです。聴き比べても面白いかもしれません。

金原亭馬生師匠の「お直し」もあります。
馬生師匠の非常にソフトな語り口で、気丈な元花魁のおかみさんがとても可愛らしく描かれています。

ということで、宣伝。
来週開催の第四回「龍玉部屋」で、蜃気楼龍玉師匠が「お直し」をネタおろしします。

端正で骨太な古典落語が持ち味の龍玉師匠が、この噺にどう取り組むのか注目です。
皆様のご来場をお待ちしております。どうぞお楽しみに!

« 2013年10月 | トップページ | 2013年12月 »