« 2013年11月 | トップページ | 2014年1月 »

2013年12月

2013年12月31日 (火)

「大師匠噺」のお知らせ

昭和の名人、大師匠の得意ネタに挑戦!
龍玉と天どんの新しい会が動き出します。

蜃気楼龍玉と三遊亭天どんが、それぞれの大師匠の得意演目に挑戦する新たな会。
その名も「大師匠噺」のお知らせです。

六代目三遊亭圓生と、十代目金原亭馬生。
この昭和の名人の孫弟子である三遊亭天どんと蜃気楼龍玉が、
それぞれ師匠の十八番である「肝つぶし」と「そば清」をネタおろしで申し上げます。

二人の俊英たちが、一門の噺をヤル気満々で継承していきます。
どうぞ、お聴き逃しなく!

「大師匠噺」 出演:蜃気楼龍玉+三遊亭天どん

日時:2014年3月21日(金・祝) 開場14:15 開演14:30
会場:ムーブ町屋4F ハイビジョンルーム
(※地下鉄千代田線の町屋駅0番出口に直結。京成線および都電の町屋駅から徒歩1分

ご予約:rakugoten@yahoo.co.jp
※お名前、人数、ご連絡先をメールしてください。
※両国亭よりも小さな会場ですので、ぜひご予約をお願いいたします。

木戸銭:前売2,000円 当日2,500円

Ol

Oosishou1
酔っぱらった顔とアイーンの顔をしていますが、二人とも本気です!

どうぞ、賑々しくお運びください!

2013年12月21日 (土)

第五回「龍玉部屋」のお知らせ

※こちらの会は終了いたしました。
たくさんのご来場、ありがとうございました。

2014年2月22日(土)

第五回「龍玉部屋」 蜃気楼龍玉独演会

出 演:蜃気楼龍玉(「付き馬」ほか)古今亭駒次

Ryugyoku_5_ol

5回目を迎える蜃気楼龍玉の独演会「龍玉部屋」。
今回は、龍玉が「付き馬」をネタおろしで口演します。

圓朝物の怪談や続き噺など、重くダークな演目を得意とするイメージの強い龍玉師匠ですが、この「龍玉部屋」では落とし噺を中心にお送りしています。

これまで「居残り佐平次」「火事息子」「お初徳兵衛」「お直し」と、なんとなく遊びに関係する噺をやってきましたが、今度も落語の楽しさがたっぷり詰まった廓噺です。

さらにゲストには新作落語の若き鬼才、古今亭駒次さんが登場します。

落語ファンの方も、初めて落語を聴く方も、日頃とはひと味違う龍玉の話芸を、どうぞ堪能ください!

日 時:2014年2月22日(土)
開 場:午後12時半
開 演:午後13時
場 所:お江戸両国亭
※総武線「両国駅」、大江戸線「両国駅」徒歩5分
木戸銭:2,500円(当日)※全席自由

お問い合わせ:rakugoten@yahoo.co.jp または 080-6746-5166(留守電対応)

Photo_2■蜃気楼龍玉プロフィール(落語協会HPより)

1997年02月 五街道雲助に入門、前座名「のぼり」
2000年06月 二ツ目昇進、「金原亭駒七」と改名
2005年02月 「五街道弥助」と改名
2010年09月 真打昇進、「三代目・蜃気楼龍玉」を襲名
受賞歴
2000年 岡本マキ賞
2008年 第18回北とぴあ若手落語競演会大賞

どうぞ賑々しくお運びくださいませ!

第二回「ぴっかり☆実験室」ご来場御礼

本日は第二回「ぴっかり☆実験室」を開催いたしました。

5月に行われた第一回と同様、たくさんのお客様にお越しいただきました。
誠にありがとうございます。

番組
オープニングトーク ぴっかり&小せん
次の御用日     ぴっかり
ふぐ鍋        小せん
徂徠豆腐      ぴっかり

この会は芸人としての基礎体力を鍛えることをテーマにしています。

Kyounoneta

今回はぴっかりさんと小せん師匠によるトークからスタートいたしました。
これは主催側からのリクエストではなく、さらにあとで聞いたところ特に打ち合わせもなく
ぶっつけ本番で行われたようです。なかなかのチャレンジです。

さらに一席目は「次の御用日」という上方ネタ。東京ではほとんどやる人のいない演目です。
ドラマ「ちりとてちん」のなかで印象的に使われていますが、ぴっかりさんは大店のお嬢様、生意気でありながら可愛げのある小僧など、生き生きとキャラクターを遊ばせる高座でした。

ゲストの小せん師匠は冬らしい「ふぐ鍋」。
若いのに老練の寄席芸人の風情漂う師匠の、いかにも落語的な楽しさに満ちた冬らしい一席でした。

トリはぴっかりさんで講談ネタの「徂徠豆腐」。
演目のわりにやや演者の若さが際立ってしまう気もしましたが、ぴっかりさんは語りがしっかりしていて地噺っぽいネタも雰囲気に合っているので、今後じっくりと取り組んでどんどん良くなっていくだろうなと思わせる噺でした。

Kosensishou
余裕と貫録の小せん師匠。

Pikkarisan
着物たたみ中のぴっかりさん。今日も素晴らしいチャレンジぶりでした。

次回は来年5月10日を予定しています。
ぜひ、またよろしくお願い申し上げます!

« 2013年11月 | トップページ | 2014年1月 »