« 2015年9月 | トップページ | 2015年12月 »

2015年10月

2015年10月26日 (月)

第五回「ぴっかり☆実験室」のお知らせ

こちらの会は終了いたしました

Chirashiv5 「ぴっかり☆実験室」は、春風亭ぴっかり☆が芸人としての基礎体力を鍛えるために始まった落語会です。
毎回トークや実験的な落語ネタなど、他の会ではやれないことも伸び伸びと試しています。

今回は落語天主催の落語会ではおなじみの蜃気楼龍玉師匠をゲストに迎えます。
古典落語の正統派を相手に、一体どんなことが飛び出すか?
成長著しい若手落語家のいまを目撃してください!

第五回「ぴっかり☆実験室」
日時:2015年12月19日(土)12時半開場、13時開演
会場:お江戸両国亭
出演:春風亭ぴっかり☆、蜃気楼龍玉
木戸銭:2,000円(予約)、2,500円(当日)

ご予約はinfo@rakugoten.comまで。
沢山のお運びをお待ちしています!

2015年10月25日 (日)

「大師匠噺」ご来場ありがとうございました

昨日は第四回「大師匠噺~廓噺編」にたくさんのお運びをいただきまして、誠にありがとうございます。  
今回は廓噺ばかりを、しかも通常トリネタとして演じられるような大ネタを四席という、お客様にとっても演者にとってもなかなかにハードな会でございましたが、最後までお付き合いいただき、心よりお礼申し上げます。  
 
子ほめ  桃月庵はまぐり  
品川心中 三遊亭天どん  
明烏   蜃気楼龍玉  
付き馬  蜃気楼龍玉  
紺屋高尾 三遊亭天どん  
 
ひとくちに廓噺といっても話のモチーフはそれぞれに異なり、龍玉・天どん両師匠のキャラクターが際立つユニークな会になったと思います。  
 
「大師匠噺」は今後も年二回くらいのペースで開催してゆきますので、何卒ご贔屓のほどよろしくお願い申し上げます。

1
前座の小はぜさん(左)とはまぐりさん(右)

3
土俵に立つ天どん師匠

4
勝負の構え、龍玉師匠

2015年10月12日 (月)

「江戸版上方噺」ご来場御礼

本日は「江戸版上方噺」にお運びいただき、誠にありがとうございました。
おかげさまでいっぱいのお客様で、盛会となりました。

番組
オープニングトーク 歌奴・文雀
くしゃみ講釈     三遊亭歌奴
算段の平兵衛    桂文雀
お仲入り
悔やみ小僧     桂文雀
長編・饅頭怖い   三遊亭歌奴

Neta_2

Pics_2

今回はオープニングトークでネタ順を決めようということになり、お二人がジャンケンの末上記のような順番となりました。

「算段の平兵衛」は東京の噺家さんでも演じる方が何人かいらっしゃいますが、途中で切ってしまうことが多いようです。
今回は本来のサゲまでたっぷりと。
ともすれば暗くなりそうな場面も文雀師匠のキャラクター前面に押し出され、非常に面白い一席でした。

「長編・饅頭怖い」は東京の寄席でよく聴く饅頭怖いとひと味違う、怪談風の馬鹿話などが入った上方版。
華のある歌奴落語の明るさがはじけ、バカバカしいながらも爽快な一席でした。

上方落語の演出をそのままに江戸弁で再構成しようという試みでしたが、多くのお客様にご満足いただけたようで演者共々嬉しい限りです。

これからも長く続けていきたいと考えておりますので、なにとぞご贔屓のほどよろしくお願い申し上げます。

さてさて今月はもう一つ会がございます。
蜃気楼龍玉と三遊亭天どんによる「大師匠噺~廓噺編」 です。
それぞれの大師匠の得意ネタに挑戦しようというこの会、今回は廓噺ばかり四席申しあげます。
皆様のお越しをお待ちしています!

2015年10月11日 (日)

「ザ・菊之丞」ご来場御礼

昨日は第九回「ザ・菊之丞」にたくさんのご来場をいただきまして、誠にありがとうございました。

番組
子ほめ    春風亭一花
ねずみ    古今亭菊之丞
長島の満月 林家彦いち
妾馬     古今亭菊之丞

1_2

2_2

いつも通り菊之丞ファンのお客様はたいへん温かく明るい方ばかりで、とても楽しい会となりました。
彦いち師匠はこの会で初めての新作ゲストでしたが、こちらもバカウケでした。
次回は来年4月30日を予定しています。ぜひまたお運びください!

« 2015年9月 | トップページ | 2015年12月 »