日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
今日は寄席に行ってきました。龍玉師匠を聴きに。
昨日は新宿の道楽亭で天どんさんの会がありました。
今日は3つ書きたいことがあります。
少々長くなるやもしれませんが、お時間の許す限り、どうぞお付き合いください。
その1、龍玉師匠の会のこと。
昨日は、新宿の道楽亭で行われている蜃気楼龍玉師匠の「圓朝に挑戦!」の会に行ってきました。
龍玉師匠が圓朝作の続き物に挑戦している会です。
2012年に始まった「真景累ヶ淵」が前回の会で一区切りついて、今回は「札所の霊験」の抜き読みでした。
あまりほかにやる方のいない噺ですが、龍玉師匠の鬼気迫る熱演が素晴らしかったです。
僕はとにかく龍玉師匠のファンなので、いつ聴いても素晴らしい素晴らしいばかり言っているのですが、ここのところ特に、師匠は大きく進化をしているように感じます。
龍玉落語をまだ聴いたことがない、あるいはしばらく聴いていないという方は、ぜひ師匠の現在進行形の芸に触れてみてください。
その2、打ち上げであった方のこと。
で、ここからが今日の本題なのですが。
道楽亭の会は終演後に打ち上げがあり、希望者は誰でも参加できます。
昨夜の会の打ち上げで、僕はある男の方と隣り合わせになりました。
その方は、仮にYさんといたしますが、Yさんは神奈川の方の大学で先生をされているという、まことに人品いやしからぬ、ちょっと奥田民夫に似た良い男でした。
Yさんは非常に気さくな方で、「龍玉部屋」にも来てくださったことがあるということが分かり話が弾んだのですが、話を聞くうちに、なんと驚きの御仁であることが判明いたしました。
実はYさんは、落語会の打ち上げで知り合った女性と、近ごろご結婚されたというのです。
いや、僕は、そういうケースがあるということは話にうかがっていましたよ。
鰻の蒲焼があるということは話にうかがっていましたよ(ちりとてちん)。
しかし、実際にそういう人に会ったのは初めての体験です。
落語会で男女がめぐり逢い、ロマンスに発展するということがあるんだと、それは決して都市伝説ではないのだと、ここにその実物が存在するのだと、大げさに言えば宇宙人に遭遇したくらいの衝撃を受けました。
つい先日、「たけしのTVタックル」で、若い男女がなかなか結婚できない時代である、何しろ出会いの場が少ないというような特集を観たのですが、なんのなんの、Yさんはちゃんと運命の人を射止めたのです。
しかも落語会の打ち上げで。これは現代の奇跡ではないでしょうか。
打ち上げ付きの落語会というのは結構あります。
飲み屋、蕎麦屋、寿司屋などの飲食店で落語会が開かれている場合、その会場で打ち上げになるというケースが多いです。
大抵のお客さんは、噺家さんと懇意になりたい、高座では話せないようなオフレコの話を聞きたい、あるいは同じ趣味を持った者同士で愉快に酒を飲みたいという気持ちで参加するのだと思うのですが、そこで男女の出会いがあっても、まあ考えてみれば不思議ではないわけです。
ただ僕の私見では、適齢期の女性は割と多く見かけるのですが、適齢期の男性を見かけることは少ないように思います。
これはあれですかね、やはり噺家さんは男が多いので、そのファンであるところの女性のお客さんがどうしても多くなるという現象なんですかね。
若い男性を落語会であまり見かけないというのは寂しい事であります。
そこで、万国の男子諸君よ!
我こそはと思う者は、ぜひ落語を聴き、さらに打ち上げに参加して、新たな出会いを求めてみてはいかがだろうか。
女性たちは落語を聴いて楽しい気分になっていますし。お酒を飲んでいることでしょうし。そこには落語という共通の話題もあるのだし。
気の合うご婦人を見つけたら、今度二人で別の落語会に行く約束をしてもいいじゃありませんか。
人間、到る処青山あり。男女、到る処出会いあり。
もっとも、打ち上げに参加してそういう出会いがなかったとしても、僕は何の責任も持てないのですが…。
ちなみに、Yさんが奥さんと知り合った落語会は、三遊亭白鳥師匠の会だそうです。
何となくわかるような、そうでないような。
その3、龍玉師匠の会のこと。
最後になりますが、7月28日(月)に龍玉師匠の独演会があります。
主催は上記の道楽亭さんですが、龍玉落語を愛する者の一人として、宣伝に協力させていただきます。
この会では、師匠のライフワークといっても良い「真景累ヶ淵」を通しで口演するそうです。
通しといっても、累ヶ淵はとても長い噺なので、特に面白いところを選びに選んでお届けする、という会になると思います。
龍玉師匠の累ヶ淵をまだ聴いたことのない方、今現在の師匠の集大成を聴くチャンスだと思います。
平日の夜でお忙しいなかとは存じますが、ぜひぜひ足をお運びください。
会のチラシはこちら からご覧いただけます。
真夏の怪談で、しばしの涼をお楽しみください。
そして、この会であなたの隣に座ったお客さんが、もしかしたらあなたの運命の人かもしれません。
今日は上野の鈴本演芸場に行ってきました。
我らが蜃気楼龍玉師匠の主任興行初日です。
トリネタは昨日の龍玉部屋でネタおろしした「鰻の幇間」でした。
客に騙された幇間(たいこもち)が、鰻屋の二階で腹立ちまぎれに叫ぶ言葉。
「きったねえ家だなぁ~っ!」
師匠の爆笑フレーズとして、万人の心に深く刻まれることでしょう。たぶん。
これから鈴本に行こうという方のために、割引チラシのページを再掲します。
木戸で携帯の画面を見せても割引になりますよ☆
こちら→鈴本の割引チラシ
連休中には各所で色々な落語会が開かれて、落語ファンの皆さんは一日に何軒も梯子したり、あるいは特別企画の寄席に一日お籠りしたりしていることでしょう。
僕は巣鴨のスタジオフォーで開かれている「四の日昼席」に行ってきました。
「龍玉部屋」のチラシを置かせてもらうために開演より一時間ほど早く行ったのですが、中ではすでに今日の出演者である古今亭志ん吉さんと龍玉師匠がチラシ置きの作業をしていました。
僕も交じってチラシを挟み込んでいると、途中で金原亭龍馬師匠もやってきました。
龍玉師匠曰く、巣鴨地蔵通りがあまりに混んでいたので、道いっぽん脇へ入って歩いてきたとのこと。
休日の巣鴨はお年寄りでごった返していて、その流れは大河のようにゆっくりで、なかなか前に進むことができないのです。
番組
古今亭志ん吉 熊の皮
金原亭龍馬 人形買い
隅田川馬石 粗忽の釘
仲入り
蜃気楼龍玉 親子酒
初音家左橋 寝床
古今亭/金原亭の俊英、重鎮が勢ぞろいです。
馬石師匠の「粗忽の釘」を聴いていて面白かったのは、粗忽者の主人公が決してアタフタと慌ててはいないところ。
「落ち着かせていただきます」という以前から割と落ち着いていて、粗忽という性格から騒動を起こすのではなく、むしろもっと根本的な思考方法が他人と異なる人物なのではないかという感じがしました。
僕は談志師匠の言う「主観長屋」というのがよく分からなかったのですが、馬石師匠のやる「粗忽の釘」を聴いて、なんとなく理解できたような気がしました。
龍玉師匠は得意ネタの「親子酒」を、顔芸と仕草を駆使してこってり(?)と。
もう何度も聴いているはずですが、聴くたびに笑いどころが多くなっている気がします。
本の中で雲助師匠が先代馬生師匠について「ウチの師匠のことをみんな、「人情噺がいい」ってェけど、寄席で演った小ネタ、軽いネタが本当にどれをとっても面白かった。」と述懐していますが、将来龍玉師匠も人情噺を得意とする噺家として評価されると同時に、滑稽噺の名手として記憶されるのではないかと、ひそかに思っています。
ということで、龍玉師匠がいわゆる落語、落とし噺、滑稽噺のネタおろしに挑戦する「龍玉部屋 」が5月10日(土)に開催されます。
開場12時半、開演13時、場所はお江戸両国亭です。龍玉師匠は「鰻の幇間」をネタおろしします。
ゲストには柳家かゑるさんが登場します。
ご予約はrakugoten@yahoo.co.jpまで。
皆様のお越しをお待ちしております。どうぞ賑々しくお運びください!
本日は高円寺のノラやさんで毎年この季節に開催されている「お花見寄席」に行ってきました。
出演は、橘家文左衛門師匠と古今亭菊之丞師匠。
番組
時そば 文左衛門
寝床 菊之丞
転宅 文左衛門
お花見には少し寒い気候でしたが、とても楽しかったです。
チラシを持つ菊之丞師匠。顔が隠れていますが、確かに師匠です。
その菊之丞師匠が出演する落語会、第六回「ザ・菊之丞」は今週末開催です。
チケットはチケットぴあで好評発売中。
前売り券の発売は10日(木)までですので、どうぞ皆様お早めにお買い求めください☆
皆様のお越しをお待ちしております!
いつの間にか二月も今日で終わりです。早いですね。
二月下席の末広亭は古今亭菊之丞師匠が夜席の主任をつとめています。
最終日にやっと行くことができました。
菊之丞師匠はノリノリの「居残り佐平次」。
佐平次はもちろん見世の若い衆がとても良くて、廓噺らしい軽妙な楽しさに溢れていました。
そのほか良かったのは古今亭菊太楼師匠の「長短」。
菊太楼師匠は口跡がなんとなく関西のお笑い芸人を思わせます。
あと駒次さんの「初めての自転車」も面白かった。
駒次さんの新作はテーマもさることながら、時間(場面)の処理の仕方が秀逸です。
さてさて、4月12日に開催される菊之丞師匠の独演会、第六回「ザ・菊之丞」はただいまチケットぴあで好評チケット発売中。ゲストは柳家喜多八師匠です。
どうぞこちらからお求めください。
皆様のお越しをお待ちしています!
以前このブログにも書いた柳家喜多八師匠と蜃気楼龍玉師匠の落語会「七転八倒の会」が最終回を迎えました。
神楽坂には前日の雪が残っていまいたが、会場の毘沙門様は百人近いお客様でいっぱいでした。
三遊亭わん丈さんの開口一番で会は始まり、続く龍玉師匠がこれまでの思い出を語りつつ得意の「鰻屋」。
さらに喜多八師匠は非常に珍しい次郎長外伝(浪曲でおなじみ、森の石松の三十石船)。
仲入りを挟んで龍玉師匠のかけた「夢金」は、真冬の夜にいかにもふさわしい一席で、会場そのものが屋根船になって、雪の舞うなか暗い川面を音もなく下ってゆくようでした。
トリの喜多八師匠は「紺屋高尾」。
師匠の高尾は独特のダンディズムに支えられていて、場面がロマンチックな方向に傾くと「…ってなもんですよ」と、ぐぐっと地の語りにバランスを戻し、全体的には「男というのはこういう風に馬鹿でどうしようもないのだ、そこが良いのだ」という雰囲気に包まれている素晴らしい一席でした。
会は満場の拍手で幕を閉じました。
是非また何らかの形で新しく生まれ変わって欲しいと願っています。
さてさて、そんな龍玉師匠が「付き馬」をネタおろしするのが第五回「龍玉部屋」。
席はまだまだございますので、ぜひご予約をお願いいたします。
さらに喜多八師匠は、4月に行われる第六回「ザ・菊之丞」にゲスト出演してくださいます。
こちらもどうぞお楽しみに!